日時 | 場所 | 天候 | 気温 | 状 況 |
3月16日 22:00 |
今泉 向原湧水地 | 雨 | 8.7℃ |
日時 | 場所 | 天候 | 気温 |
状 況 (発生の様子は副会長の綾部が報告しています。) |
||
5月11日(日) 19:23 初見 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 16.8℃ |
メス1匹、ツツジの植え込みの根本にいました。(不思議なことに、ここ今泉では毎年メスが先に発生します。) いよいよ今年のホタルも始まりました。観察会までにどれくらい増えるでしょうか? |
||
5月12日(月) 19:30 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 15.2℃ |
昨日と同じ個体1。 月齢10.6、月がとてもまぶしく光っています。 |
||
5月13日(火) 19:30 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 16.4℃ | メス1匹、昨日と同じ場所でじっとしています。早く友達が欲しいみたいです。 | ||
5月14日(水) | 雨 | 今日は雨でお休みです。 | ||||
5月15日(木) | 雨 | 今日も雨でお休みです。 明日は雨あがるのかな? | ||||
5月16日(金) 19:30 |
今泉 向原湧水地 |
夕方まで雨 のち曇り | 15.8℃ | メス3匹です。メスだけでオスがいないのでかわいそうですね。 | ||
5月17日(土) 19:30 |
今泉 向原湧水地 |
昼間時々雨 のち曇り | 15.3℃ |
昨日と変わらず、メス3匹です。産卵用に1匹捕まえました。 ここのところ寒いせいか成虫が出ていません。 水路の池の出口のところが、日当たりが良くなったのか石にコケ(水中にへばりついてる)が発生して、そこに大きなカワニナが30ぐらいついてました。 |
||
5月18日(日) 19:30 |
今泉 向原湧水地 |
昼間時々雨 のち曇り | 17.9℃ | メス2匹。初見のホタルは同じ場所から動いていないようです。そろそろオスが出てもいい頃なんですが。 | ||
5月19日(月) 19:45 |
今泉 向原湧水地 |
昼間時々雨 のち晴れ | 16.2℃ |
メス2匹。雨の後でひんやりです。カーブミラーも曇ってました。 梅雨のはしりのような天気です。 |
||
5月20日(火) | 雨 |
今日も雨でお休み。今日現在、昨年より雨日数が多いです。 明日は晴れそうですね。 |
||||
5月21日(水) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 16.6℃ | ♀2、♂1匹。今日はオスが飛んでいました。今年初めて羽化したメス蛍は、まだ同じ場所から動かずにいます。交尾産卵していないため、長く生きているようです。 | ||
5月22日(木) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 19.0℃ |
3匹います。 数が増えません。昨年の今頃は20匹ぐらい出ていました。 |
||
5月23日(金) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 17.5℃ |
5匹になりました。これから増えだすかな? 水路に油膜?あり。また、植栽木の支柱にかなり大きな(7mmくらい)、魚のうろこが付いていました。鳥が食べたのでしょうか?でも、この辺にあんな鱗の魚いたかな?鯉、フナ、オイカワ? |
||
5月24日(土) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 19.0℃ | 6匹になりました。増え方が大変鈍いです。来週観察会ですが、少々心配になりました。 | ||
5月25日(日) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 18.2℃ | 今日も6匹です。増えません。観察会までにたくさんでると良いのですが・・・。 | ||
5月26日(月) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 16.6℃ |
昨日より、2匹増え8匹になりました。 例年、27日あたりから急激に数が増え出すのですが、今年はどうなることやら |
||
5月27日(火) 19:45 |
今泉 向原湧水地 |
雨のち曇り のち晴れ 夕方から急に天気回復 | 16.7℃ |
18匹ぐらいになりました。 昨日の予想通り、今日は昨日の倍になりました。10年間の観察データはすごいですね。 |
||
5月28日(水) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 17.7℃ |
暑い一日でした。 27匹になりました。増えました。27匹にもなれば見ごたえがあります。 観察会も天候さえ良ければ・・・・・台風来てますね(^_^;) |
||
5月29日(木) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 18.3℃ |
今日も日中は良く晴れ、気温が上がりました。 昨日より16匹増え、43匹になりました。(だいたい50ぐらいいると思いますが、写真撮ってたので数えてないんです。) 観察会の天気が良くなれば良いんですけどね。見学2名。 |
||
5月30日(金) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 18.0℃ |
45匹になりました。 明日は、台風それないかな。今、結構見ごたえありますよ。 |
||
5月31日(土) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 台風崩れの熱帯低気圧のため強風大雨 | 21.0℃ |
10匹ほど光っていました。 風、雨が激しいと光りません。飛べません。 本日行う予定でした、南公民館の「ホタル観察会」は、ホタルの会発会24年目にして初めて、中止しました。少々の雨ならば観察会を行うのですが、今日の雨は、ただ歩いているだけで、着ているものがびしょびしょになってしまうほどの降りでした。 また、くずはの観察会は、葛葉川が増水し、飛び石が水を被って危険なため中止にしました。 明日の観察会は、天気よくなるのでしょうか? |
||
6月 1日(日) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 20.0℃ |
45匹ほど光っています。 観察会は予定通り実施しました。 公園が形をなして、初めての観察会でしたが、ちょっとホタルとの距離が遠いのが気になりました。 疲れた。寝ます。 |
||
6月 2日(月) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 19.8℃ |
約60匹になりました。 見ごたえ抜群です。園路の一番奥がビューポイントですね。 本日、見学に来た人は16人でした。 |
||
6月 3日(火) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 19.5℃ |
数53匹 若干減りましたが、まだ増えると思います。 本日、見学に来た人は2人でした。 |
||
6月 4日(水) | 雨 | 観察はお休みです。 | ||||
6月 5日(木) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 20.0℃ |
数55匹 微妙に横ばいですね。 観察時間の多少のずれのせいかとも思われますが・・・ 本日、見学に来た人は14人でした。 |
||
6月 6日(金) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 20.8℃ |
数60匹 見た目、減ったように見えましたが、木立の中にたくさんいました。 本日、見学に来た人は18人でした。 |
||
6月 7日(土) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 20.5℃ |
数53匹 どうやら最盛期のようです。 本日、見学に来た人はおよそ100人でした。 |
||
6月 7日(土) 19:50 | 柳川地区 | 晴れ |
本日は風もなく、上弦の月も薄い雲に隠されて、最高の観察条件でした。 広い範囲にわたり、100匹以上のホタルが出ていました。 上公民館の観察会に参加された100名を超える人たちも、大変満足されて帰りました。 |
|||
6月 8日(日) 19:45 |
今泉 向原湧水地 |
晴れ (薄曇り) 上弦の月の影響は余り無い | 20.5℃ |
数42匹 減りだしました。これから発生数は、下り坂だと思います。 本日、見学に来た人はおよそ100人でした。 以下重要なお知らせなのでTOPページと重複します。
|
||
6月 8日(日) 19:45頃 | 千村地区 |
晴れ (薄曇り) |
室川の上流部でも、ゲンジボタルが出始めたようです。 今日は、8匹発光していたそうです。 (この情報は、千村にお住まいの山田さんからいただきました。) |
|||
6月 8日(日) 19:40頃 |
葛葉緑地 ほたるの里 |
晴れ (薄曇り) | 21.1℃ |
葛葉緑地のホタルの里のゲンジボタルは、先月終わりにピークを迎え、これから次第に減少してゆくようです。 今日はおよそ25匹光っていました。 |
||
6月 9日(月) 19:45頃 |
今泉 向原湧水地 |
晴れ (薄曇り) | 20.6℃ |
数35匹 明らかに減りました。 本日、見学に来た人はおよそ35人でした。 また、苦言。「公園内でタバコの投げ捨て、マッチの投げ捨て」をしている人がいます。みんなが訪れるところなので節度ある行動をしてください。 お願いします。 (なんだか昨年もそうだったけど、ホタルの時期の最盛期になると、毎年こんな↑ことを書いています。皆さん、自然観察のマナーを守りましょう。) |
||
6月 9日(月) 19:40頃 |
北矢名1 (J地区) (初見) |
晴れ (薄曇り) |
本日、北矢名のゲンジボタルが今年初めて5匹確認されました。 (鶴巻にお住まいの後藤さんから情報をいただきました。) 葛葉や、今泉とは1ヶ月のずれがあります。そんなに気温(地温)が低いのかなぁ。不思議だなぁ。(高橋) |
|||
6月10日(火) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 19.3℃ |
数25匹 昨日より10匹減りました。毎日10匹位ずつ減るのでしょうか? 今日まで雨の影響はないんですがね。明日の雨でまた減るのでしょうか? ただ、5月になってから上陸した幼虫がいたので、このまま0になることは無いと思いますよ。 本日、見学に来た人はおよそ20人でした。しかし、ホタルの数か減ってしまったので皆さん早々に帰られました。 |
||
6月 10日(火) 19:50頃 |
北矢名1 (J地区) | 曇り |
北矢名のゲンジボタルは本日は、6匹になりました。 見学に来た人は、6人でした。(鶴巻G) |
|||
6月11日(水) 19:45 関東地方 梅雨入り |
今泉 向原湧水地 | 小雨 | 18.7℃ |
数18匹 見学者がはじめのうち来なかったので、ホタルを近くで見てみました。 だいぶ疲れているらしく(雨にぬれたのかな)光ながら地面に落ちていました。 本日、見学に来た人は8人でした。 |
||
6月 11日(水) 19:50 |
葛葉緑地 ほたるの里 | 小雨 | 18.7℃ |
くずはの今年のホタルの発生も、終了が近づいたようです。 ついに8匹になりました。 見学に来ていた人は、12人でした。 |
||
6月 11日(水) 20:00 |
北矢名2 (Y地区) (初見) | 霧雨 |
20時頃でしたが、葉陰にゲンジの雄1匹を発見しました。 昨日は確認出来ませんでしたから、今年最初の発生確認です。 いよいよ北矢名の番です。(大根A) 近くの方が4人家族で見学に来ていました。 (上記、北矢名1とは、近くですが別の場所です。高橋) |
|||
6月12日(木) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 21.0℃ |
数10匹 もう終わりかな?明日は二桁発生しないかな? よーく見ないと分かりません。 本日、見学に来た人は9人でした。 |
||
6月 12日(木) 20:00 |
葛葉緑地 ほたるの里 | 曇り | 21.1℃ |
今日は10匹光っていました。 飛んでいるホタルも、なんとなく弱々しい光でした。発生の終了間近という感じです。 見学に来ていた人は、11人でした。 |
||
6月13日(金) 19:45 |
今泉 向原湧水地 |
晴れ 月齢13.9 月が明るい | 23.0℃ | 数12匹 | ||
6月13日(金) 19:45 | 千村地区 | 晴れ | 22.6℃ |
千村地区の発生地3カ所を廻りましたが、 1・・8匹 2・・15匹 3・・8匹 の発光を確認しました。 ここのホタルは、発光間隔が非常に短いので、絶対に他の発生地に移動しないようにしてください。 |
||
6月13日(金) 19:45 |
北矢名1 (J地区) | 晴れ |
13日19時45分の調査で、11日の調査とは別の場所で4匹を確認しました。 (2匹は飛び、2匹は草むら) |
|||
6月14日(土) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 小雨 | 22.3℃ |
数11匹 昼間蒸し暑かったので、どうかなと思いましたが横ばいですね。 見学に来ていた人は、10人でした。 |
||
6月14日(土) 19:40頃 | 千村地区 | 霧雨 | 23.5℃ |
bP生息地(公園) ホタル2匹、見学者1名 bQ生息地(泉) 本日は見られませんでした。 bR(自動車整備工場脇。) 6匹、見学者2名、 見学の人の車のハザードランプが点滅していたため、その時間はホタルの観察は出来ませんでした。 ハザードランプが点いている時はホタルの発光が確認しにくいので点けないほうがよいと思います。 (この情報は、千村にお住まいの山田さんからいただきました。) |
||
6月14日(土) 19:40頃 | 名古木地区 | 雨 | 21.6℃ | ここはまだ羽化が始まっていないようです。 | ||
6月15日(日) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 小雨 | 20.8℃ |
数5匹 とうとう一桁になってしまいました。さみしいですね。 見学に来ていた人は、9人でした。 |
||
6月15日(日) 19:45 | 千村地区 | 曇り | 22.0℃ |
本日の状況連絡いたします。 気温22度、天気:曇り bP生息地(公園) 9匹 風もなく、ホタルが飛び交って大変きれいでした。 昨日は、入り口で観察しましたが、今日は少し奥まで行って観察しました。 bQ生息地(泉) 8匹 川沿いに歩いて観察。木や竹に止まって発光してました。 時々飛び交う程度です。メスが多いのかな? bR(自動車整備工場脇。) 6匹 今日は、工場の照明が点いていてちょっと観察しにくい状況でした。 遠くの暗いところで飛び交っていました。 今日は、見学者には会いませんでした。 (この情報は、千村にお住まいの山田さんからいただきました。) |
||
6月15日(日) 19:45 |
葛葉緑地 ほたるの里 | 曇り時々雨 | 21.0℃ |
今日は7匹光っていました。 くずはのホタルは今泉から移植したホタルですので、今泉とまったく同じ消長を示しています。 見学に来ていた人は、10人でした。 |
||
6月16日(月) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 小雨 | 21.8℃ |
数3匹 いなくなるのも時間の問題かと。 見学に来ていた人は、いませんでした。 |
||
6月16日(月) 19:45 |
北矢名2 (Y地区) | 小雨 |
9匹確認 発光確認範囲は広がっていますが、小雨の為か群舞はまだです。 (大根A) |
|||
6月17日(火) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 21.1℃ |
数3匹 今年は減るのが早いですね。 見学に来ていた人は、いませんでした。 今日の神奈川新聞に横須賀博物館の大場先生の記事が載っていました。 「2,3年くらい前からホタルの発生が早まってる。」そうです。 何となく今泉でもそんな感じです。 |
||
6月18日(水) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 21.3℃ |
数5匹 昨日より増えました。今日は、はじめ飛んでいませんでしたが、帰るころは元気よく飛んでいました。 |
||
6月19日(木) 19:45 |
今泉 向原湧水地 | 小雨 | 23.1℃ | 数5匹 | ||
6月19日(木) 19:45 |
葛葉緑地 ほたるの里 |
小雨時々 普通の雨 | 23.4℃ |
大変蒸し暑い日です。 今日も7匹光っていました。 毎日写真を撮りに来ている方の話では、ここ数日、このくらいの数で推移しているとのことです。 |
||
6月19日(木) 20:00〜20:30 |
北矢名1,2 (J,Y地区) ヘイケ初見 | 小雨 |
J地区 ゲンジ15匹ほど(昨年より多い)、ヘイケ3匹(初見) Y地区 ゲンジ15匹ほど、ヘイケ1匹(初見) (大根A) |
|||
6月20日(金) 20:00 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 23.2℃ |
数5匹 暑いです。始め探すようでしたが、8時ごろには飛び回っていました。 暑いせいか発光時間が短いです。 見学者 6人 |
||
6月20日(金) 20:00頃 |
名古木地区 ゲンジ初見 ? ヘイケ初見 | 晴れ | 23.0℃ |
ゲンジボタル10匹ほど ヘイケボタル10匹ほどが飛び回っていました。 今日は気温が高いため発光時間が早くなっており、2.6秒〜2.7秒の間隔で発光していました。(西日本方のホタルは通常2秒間隔で発光しますが、今日のような気温ですと発光間隔はおよそ1秒程になるはずです。) ホタルを見に来ていた2人連れの方のお話では、ゲンジの初見日は、6月6日(金)、1匹だったようです。その後15日(日)には4匹になっていたそうです。 ・・・と言うことは、14日(土)に見に行ったときには見落としていたのか?(^^;) |
||
6月21日(土) 20:00頃 |
今泉 向原湧水地 | 晴れ | 22.2℃ |
数5匹 ほぼ終わりです。見学にこられても見えないかもしれません。 見学に来ていた人は、6人でした。 今日、「今泉保育園裏、でホタルが乱舞している。」というHPを見たという方が、何人か来ました。 googleで調べてみると、どうやら、宮城県?(それすらわからない)あたりに同じ地名の場所があってそこでホタルが出ているらしいのです(それも、どうやら今年ではないらしい)。 HPで検索されるならきちんと調べて欲しいと思いました。 (ここに書いても見ていないか)・・・(^^;) |
||
6月21日(土) 19:50頃 | 千村地区 | 晴れ | 24.0℃ |
本日の状況連絡いたします。 bP生息地(自然観察園) 7匹 見学者なし bQ生息地(泉) 32匹 家族連れ等、15人位 気温が高かったので、ホタルの乱舞が見られました。 bR生息地(自動車整備工場脇。) 9匹 見学者なし bS生息地(Y神社近く) 14匹 Y神社より下流に川沿いにできた遊歩道?(砂利道)を行ったところの田んぼでゲンジ蛍の発生を 確認できました。 Y神社の辺りは、0でした。 見学者なし (この情報は、千村にお住まいの山田さんからいただきました。) |
||
6月21日(土) 20:00頃 | 北矢名1J地区 | 晴れ |
J地区のホタル発生状況は 源氏9匹。平家2匹(お墓の前の田圃)でした。 平家の発生地の例の田圃では5匹が確認できました。 見学者の数は両方で16人でした。 (この情報は、鶴巻にお住まいの後藤さんからいただきました。) |
|||
6月21日(土) 20:00頃 | 四十八瀬川 | 晴れ | 21.7℃ |
四十八瀬川自然村の観察会で、国道246号線甘柿橋下流側(本流ではありません)のゲンジボタルを見せてもらいました。 15匹ほどが山裾の絞り水に発生していました。 発光間隔は、約2.8秒で在来の東日本型と思われます。 |
||
6月22日(日) 20:00頃 |
今泉 向原湧水地 | 雨 | 20.5℃ |
数5匹 雨が降っても元気に飛んでいます。 |
||
6月22日(日) 20:00頃 |
北矢名2 (Y地区) | 雨 |
ゲンジは全地域で約30匹ほど確認 ヘイケは奥地の田んぼで約50匹ほど確認 見学者なし(南矢名A) |
|||
6月22日(日) 19:55頃 | 四十八瀬川 | 雨 | 20.1℃ |
雨の中、四十八瀬川にかかる才戸橋の下流側に2匹、上流側に1匹ゲンジボタルが飛んでいました。 まだヘイケボタルは出ていないようです。 2人見学に来ていました。 |
||
6月23日(月) | 雨 | 今日は、雨のため観察はお休みしました。 | ||||
6月24日(火) | 雨 | 今日も、雨のため観察はお休みしました。 | ||||
6月25日(水) 20:00頃 |
今泉 向原湧水地 |
大雨 のち曇り | 23.5℃ |
発生数2匹 もう終わりですね。今週で観察終わりかな。 |
||
6月25日(水) 19:55頃 |
葛葉川 菩提 ます釣りセンター |
大雨 のち曇り | 22.0℃ |
発生数23匹 午前中、時間雨量30mmを超えるような土砂降りでした。午後になり天気が急速に回復し、ホタルの飛翔に最適な状態になりました。 葛葉川もこのマス釣り場辺りでは、平行する道路の街灯が川面を照らし、ホタルの生息条件としては非常に劣悪です。しかし、そんな中でもホタルは懸命に飛んでいました。 この街灯にフードを付けて、川の方に光が行かないようにできませんかね。 |
||
6月26日(木) 20:00頃 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 21.5℃ |
発生数3匹 探すのが大変でした。 |
||
6月26日(木) 19:50頃 |
北矢名2 (Y地区) | 曇り |
ゲンジが30匹ほど元気に飛び交っていました。 ヘイケも広い範囲で見られるようになってきました。(大根A) |
|||
6月26日(木) 19:55頃 | 千村地区 | 曇り | 21.0℃ |
27日渋沢小学校の観察会があり、180名を超える親子と一緒に千村地区に行きます。 下見を兼ねて発生状況を見てきました。 bP生息地(公園) ゲンジ 11匹 ヘイケ約20匹 (ヘイケボタルのカウントはとても難しいです。) bQ生息地(泉) 14匹 あまり飛びまわらず、竹や草に止まって発光しています。 bR(自動車整備工場脇。) 8匹 bS生息地(Y神社近く) 3匹 どこも乱舞と言うにはほど遠い状態です。 見学者は、いませんでした。 |
||
6月27日(金) 20:00頃 |
今泉 向原湧水地 ヘイケ初見 | 曇り | 22.2℃ |
ゲンジ発生数0匹 本日とうとう発生数が0になってしまいました。 今日で今泉は今年の観察を終了します。 |
||
6月27日(金) 20:00頃 | 千村地区 | 曇り |
渋沢小学校の観察会があり、 観察会の最中なのでカウントはいい加減です。(普段もいい加減ですが、さらにいい加減) bP生息地(公園) ゲンジ 5匹?? ヘイケ約30匹 ヘイケボタルがかなりの数、発生しています。 bQ生息地(泉) 8匹?? あまり飛びまわらず、竹や草に止まって発光しています。 |
|||
6月28日(土) 20:00頃 |
伊勢原市 大山 | 曇り |
大山公民館主催のホタル観察会に行って来ました。 30名程が参加されましたが、ゲンジボタルは6匹しか見られませんでした。そのうち飛んでいるものは2匹で、あとのホタルは木にとまって時々光っていました。ここ数年ホタルは減少し続けているようです。 また、年々河川環境が悪化してゆくようで、今年は、河原に降りたとたん、くさい臭いがしてきました。 伊勢原の方、どなたかこのホタルを復活させてみませんか。ささやかな数のホタルですが、毎年出続けていたものが絶えてしまうのは忍びないものです。 |
|||
6月29日(日) 19:50 頃 |
名古木 地区 | 晴れ | 22.0℃ |
ゲンジ3匹 ヘイケ100匹over?? ヘイケボタルが非常にたくさん出てきました。 それにしても今年の名古木のゲンジボタルは、ほとんど発生が見られませんでした。 どうしたのだろう? 10日ほどまえに、やっと見ることができて、これから増えるんだろうと思っていたら、いきなり終わりですか? |
||
6月29日(日) 20:10 頃 |
葛葉緑地 ほたるの里 | 晴れ | 21.3℃ |
もう発生も終わりだろうと思い、名古木の帰りに発生0匹の確認に行ってきました。 ところが、観察に来ていた2人の話では、まだ2匹光っていたそうです。 (実は私、確認しておりません(^^;)) どうやら、木に止まったままで時折光っていたようで、私が行ったときにはもう発光をやめてしまっていました。 |
||
6月30日(月) 19:55 頃 |
金目川 東田原 寺山 蓑毛 地区 | 曇り | 22.0℃ |
日枝神社下から蓑毛新橋付近にかけての金目川上流部で、ゲンジボタルが16匹ほど、川面を飛びながら発光していました。 川沿いの道路にある街灯が明るいため、散発的にホタルが生息していて、群れて飛んでいる場所は1カ所を除いては見られませんでした。 その場所は、両側から木?竹?が生い茂りトンネル状になったところで、100mほど離れた橋の上から6匹ほどの群れを見ることができました。 |
||
7月1日(火) | 雨 | 今日は雨のため観察はお休みです。 | ||||
7月2日(水) 20:00頃 |
北矢名1,2 (J,Y地区) | 晴れ |
北矢名のゲンジホタルは一部を除きピークを超えた様です。 調査時間 19時40分〜20時 調査状況 J地区、ゲンジ7匹、ヘイケ10匹ほど Y地区、ゲンジ30匹ほど、ヘイケあちこちで見られた。 早めに見られたところは数匹となっていたが、奥地の一部ではまとまって飛翔が見られた。 |
|||
7月2日(水) 20:00頃 |
葛葉川 上流部 | 晴れ | 19.1℃ |
・本沢(くずは青少年野外センター下流) 気温19℃、半袖でバイクは、さむーい。くずは青少年野外センター入り口付近の桜沢橋のところで、ゲンジボタルが2匹飛んでいました。 ・菩提ます釣りセンター 先週、たくさんのホタルがいたマス釣り場でしたが、今日は4匹しかいませんでした。しかし、釣り場より上の丹沢橋上流にぽつりぽつりと13匹ほど光っていました。 また、釣り場よりも下流で、4匹飛んでいました。 |
||
7月3日(木) | 雨 |
日没後、観察に出ようと思ったとたん、大雨になりました。 お休みです。ちょっと疲れ気味なのでちょうどいい休息になりました。 |
||||
7月4日(金) | 所用でお休みしました。 | |||||
7月5日(土) 20:10頃 | 千村地区 | 曇り一時雨 |
今年最後の観察会を、渋沢公民館で行いました。 これから発生のピークを迎えるヘイケボタルの観察会で、30名ほどが参加されましたが、肝心のホタルの発生は昨年と比べ今一でした。 観察会を行った水田が、今年は耕作が行われておらず、水が入っていなかったため少なくなったようです。しかし、数十匹はいましたので皆さん堪能されたようです。 |
|||
7月6日(日) 20:30頃 |
伊勢原市 栗原 | 曇り |
この地で近年非常に少なくなっているゲンジボタルを、飼育して増やす依頼を受け、親蛍を捕りに行きました。 しかし、今シーズンの発生は、もう終わったようで、ヘイケを3匹見ただけでした。 |
|||
7月7日(月) 20:00頃 |
伊勢原市 栗原 | 晴れ |
昨晩に引き続き、栗原にゲンジボタルを探しに行きました。 昨晩より、広範囲を探したのですが全くホタルを見ることができませんでした。 |
|||
7月8日(火) 20:10頃 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 20.4℃ |
久しぶりに向原湧水に行ってみました。 ゲンジボタル♂が1匹だけ光っていました。 ヘイケボタルは♂4匹、♀1匹いました。 ヘイケもゲンジのように何十匹か発生するようにしたいものです。 |
||
7月9日(水) 20:20頃 |
今泉 向原湧水地 | 曇り | 22.0℃ |
今日も向原湧水に行ってみました。 昨日のゲンジボタル♂が1匹いました。ヘイケに比べ非常に明るく光っています。 ヘイケボタルは♂9匹、♀2匹いました。 繁殖用にヘイケ♂3匹♀2匹を採取しました。 |
||
7月9日(水) 20:10頃 |
北矢名 (J地区) (Y地区) | 曇り |
J地区 ゲンジ4匹のみ、ヘイケは10匹程度確認出来ました。ゲ Y地区 東側の地域はピークが過ぎゲンジが5匹程度しか確認出来ませんでした。 北側(奥地)はピークでゲンジ20匹程度、ヘイケ100匹程度が元気に舞っていました。 (大根A) |
|||
7月10 日(木) | 曇り | ゲンジの発生も終盤となり、少々疲れ気味です。そんなわけで今日はお休み。 | ||||
7月11 日(金) | 曇り時々雨 |
今日もヘイケを見に行こうと思いましたが、家を出ようとすると雨がぽつぽつ。先日まではこのくらい何ともなく出かけたのですが、テンションが下がっていますので、今日はお休み。 明日は、鍋割山にヒメボタルを見に行ってきます。明日のHPの更新はありません。 |
||||
7月12 日(土) | 鍋割山 | 曇り時々雨 |
![]() しかし、むちゃくちゃ寒い。そんなわけでホタルは、全く見ることができませんでした。(写真は去年撮影したヒメボタルです。) 山小屋の中は暖かかったので、登っていったときと同じ半袖Tシャツ、短パン姿でいたため、そのまま外に出てえらい目に遭いました。 今シーズンのホタル観察の締めくくりにしようと思ったのに。 よーし、こうなったら来週もう一度登るぞ!! |
|||
7月13 日(日) | 雨 | 雨のため観察はお休み。 | ||||
7月14 日(月) 19:45 20:10頃 |
尾尻 寿徳寺下 今泉 向原湧水 | 曇り |
21.4℃ 20.4℃ |
もうすっかり、ヘイケの季節です。 寿徳寺下で、10匹ほど、向原湧水で同じく10匹ほどヘイケボタルが発生していました。 このごろ、比較的気温が低い状態が続いているので(一昨日は暑かったですが)ヘイケの発生も遅れ気味のようです。 |
||
7月15 日(火) 20:00頃 |
今泉 向原湧水 | 曇り | 21.4℃ |
ゲンジボタルのオスが1匹飛んでいました。今日羽化したものと思われます。 ヘイケボタルは15匹ほどいました。 ヘイケのメスがいません。 |
||
7月16 日(水) 20:00頃 |
今泉 向原湧水 | 曇り時々小雨 | 22.3℃ |
ゲンジボタル、今日は0匹でした。 ヘイケボタルは10匹を超える数が出ています。 |
||
7月17 日(木) 19:50頃 |
今泉 向原湧水 | 曇り | 22.4℃ |
どうなっているのでしょうか?・・・今日は2匹のゲンジボタルが飛んでいました。 ヘイケボタルは20匹程になり、次第に数が増えているようです。 |
||
7月18 日(金) 20:00 頃 | 千村地区 | 曇り |
bP生息地(自然観察園) さすがにゲンジはもう見られません。 ヘイケが約30匹以上発生しています。 ヘイケボタルは現在最盛期を迎えたようです。 |
|||
7月19 日(土) |
曇り時々 小雨 |
都合により今日、鍋割山に登ることができなくなりました。 明日、再度チャレンジします。 |
||||
7月20 日(日) 20:00頃 |
北矢名 (Y地区) | 曇り |
ちょっとご無沙汰しておりましたが、北矢名のホタルを調査して来ました。 北矢名のゲンジは終わったようです。 ヘイケがY地区で3匹、Y地区の奥地で30匹ほど確認できましたが、ピークに比べると大分減少しています。 今月末にはヘイケも終わりかと思います。 (大根A) |
|||
7月20 日(日) 20:00頃 | 鍋割山 | 曇り時々雨 |
先週に引き続き、再び鍋割山へ登り、ヒメボタルを観察してきました。 梅雨明けがまだのせいか、山頂はやはり寒かったのですが、今回は、6匹ほど見ることができました(すべてオス)。 この時期梅雨が明けないと、霧が深い日が多く、多くのホタルを見るのは、なかなか難しいようです。 20:10ころ、謎の発光昆虫を宿泊客皆で発見しました。地上から3,4メートルの高さを、「青緑色」の光を灯し、点滅は一切せず、光りっぱなしで飛び回っていました。 私が今まで見たどのホタルにも属さないものだったので、非常に興奮し、山頂をホタルを追いかけて走り回っていました。1時間以上経った後、小屋主の草野さんの協力で何とか捕獲すると、驚いたことにゲンジボタルの大きなオスでした。 標高1273mの鍋割山の山頂になぜゲンジボタルがいたのか?なぜ光りっぱなしで、点滅をしなかったのか?謎だらけのホタルでした。 |
|||
7月22 日(月) 19:50頃 |
今泉 向原湧水 | 曇り | 21.2℃ |
今日のヘイケは6匹でした。 ヘイケも減少しだしたようです。 |
||
7月26 日(土) |
パプアニューギニアへ「ホタルの木」を見に行ってきます。 8月3日(日)に帰国予定です。 |